演奏会見聞録
07年5月26日 テレム・カルテット |
「ロシア民族楽器」以外に何の予備知識も持たずに出かけたコンサートでした。案内のチラシで曲名を見て、ポピュラーな選曲を楽しみに出かけました。 出演者の4人は大小のバラライカとアコーディオンを持って現れましたが、第2部の始めに日本語の堪能なロシア人?女性から説明があり、後で調べたことも加えると、こうなります。 ロシアの楽器で古くからあるのは丸い胴の「ドムラ」、マンドリンに似た楽器である。ロシアにキリスト教が入ると、民俗音楽、民俗楽器は異教の儀式に使われていたとして迫害を受けるようになり、1648年皇帝アレクセイの勅令により、リュート、ドムラ、フルート、口笛などの楽器、マスク(「お面」のことでしょうか?)は悪魔的だとして焼却され、演奏家は追放された。 カルテットの構成は、ソプラノのドムラとアルト(テノール)のドムラがそれぞれひとり。コントラバスのバラライカがひとり。バヤンがひとり。 クラシックでいえばピアノ四重奏のような構成でそれぞれが技量を発揮、アンサンブルも息があっています。バッハやショパンの編曲も原曲の香りを感じさせて、ロシアはヨーロッパなのだと納得させてくれます。文学、音楽、バレエと当時の世界の中心、パリに対抗するかのように文化が花開いた歴史があります。そしてロシア・アヴァンギャルドから、ソヴィエト芸術。 5曲目の「ラ・クンパルシータ」から、タンゴ、ラテンの曲が続きます。リズムといい、音の響きといい、このアンサンブルにとてもよく合っていました。バヤンがアコーディオン、バンドネオンと同族だからかとも思いましたが、どうもそれだけでもなさそうな。ラテン音楽が世界中の人に好かれているということでしょう。 後半最初の「フェリーニとの散歩」は、40年前のイタリアへのいざないです。ドムラがマンドリン、バヤンがアコーディオン、ジンタの世界です。「甘い生活」「8 1/2」「フェリーニのローマ」「アマルコルド」。サーカスが街にやってくる時代への郷愁や、すっかり霧に包まれてしまった懐かしい風景への憧憬で甘酸っぱい気持ちになりそうなところです。テレム・カルテットは一歩手前で踏みとどまり、情に溺れず、衆におもねず、求めるものの高さを示していたようです。猥雑でにぎにぎしいフェリーニの世界も好きですが、精緻な響きと堅牢な構成で演奏されるイタリアの旋律も面白いと思いました。 ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」は、60年代に当時のソヴィエトで「ウ・シーネバ・モーリャ(青い海)」という題名でヒットしたそうです。4つの楽器による精密な合奏曲となって、表情がまるで違っていました。聞こえてくるのはたしかにあのメロディーなのですが、音楽の方向というか、志というか、拠って立つ場所が違うようです。この国のテレビの音楽番組は、おしゃべりばかりの司会者や「アーティスト」と呼ばれる歌手たち、創造のかけらも感じられません。世の中のありようが反映するのでしょうか、思い上がったテレビはうんざりです。テレビを捨ててコンサートホールに! もっと、もっと、音楽を。 テレム・カルテット TEREM-QUARTET 第1部 |