小倉寺村ロゴ


楽譜   演奏会見聞録

11年7月16日

寺神戸亮&曽根麻矢子

無伴奏チェロ組曲第1番。ヴァイオリニストがひとり、自宅でのように自然に登場、かまえる様子もなく、無伴奏で弾き始める。ヴァイオリンよりヴィオラよりだいぶ大きい。ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ=肩掛けチェロ。木質、木の柔らかさを感じさせる響き。
友とひとつの部屋にいて遠慮もなくくつろいで話をしている様子を思う。話題は千々にうつろい、たがいにひとりごとを言うようでいて心は通じあっている。ひとつの楽器でいくつかの声が聞こえるバッハの楽しみ。それぞれが舞曲で違った踊り方をする。なかでも、装飾音に乗って軽く、そっと小回りするジーグが印象に残った。いつもチェロで聴いている音楽とは楽しみが別のところにあるようだ。

次はチェンバロの独奏、フランス組曲第5番。しばらく聴いているとふたつの声のあいだからもうひとつの声が聞こえるときがある。うれしいような、不思議なような。声と声の対話。こどもたちが笑い泣き、駆け回り、つまづいたりするような可愛らしい世界、愛くるしさ。チェンバロの音が聞き取れるか心配だったが杞憂だった。しみじみとしたやさしい音。この曲は最初のチェロ組曲と同じト長調、この調性は幸せな感じがする。

ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのソナタ第2番。再びヴィオロンチェロ・ダ・スパッラの登場。変わって表情が明るくなり、開いた音に聞こえる。合奏では響きを変えるということなのだろう。ニ長調、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタを思いだしたのは同じ調性だからか、のびやかな歌が聞こえたからか。
3楽章で部屋での瞑想が戻ってきた。遠く離れた友人には声が届くはずもないのに言葉で訴えている、いや、自分に向かって問いかけているのか。内省のひととき。4楽章では軽やかに歌い踊る楽士たち。
このごろはチェロやヴィオラよりもヴィオラ・ダ・ガンバで聴くことが多い曲だけれど、近代楽器のメタルのような輝きより、古楽器のぬくもりの日なたのほうが心にしみいる。楽器の音によって心で思うこともそれぞれ違うわけだが、近代の突きつめる勢いの行き着く先を考えてしまうからかもしれない。どこかに忘れてきたものを探すには分かれ道まで戻るほかないのだろう。

後半はヴァイオリニストがヴァイオリンを(!)たずさえて登場。拍手の終わりと曲の始まりのタイミングが絶妙、前半もそうだったが、自然に曲に入って音程もはじめから安定している。人柄が表れるのかしら。
さて、シャコンヌ。くぐもった人恋しい声に始まり、速い楽句を軽々と快調にとばす様子は蝶々のよう。会場いっぱいにゆっくりと楽句を満たしていく。二つの声部を追っているともうひとつの声が聞こえてきたり、伸びやかに明るく歌う部分があったり、耳を楽しませてくれる。装飾音が軽やかにころころ回りながら、水のようによどまず豊かに流れていく音楽。

ヴァイオリンとチェンバロのソナタ第3番。節度のあるふくらみと息づかいで明と暗の世界を行きつ戻りつ、旋律の線は揺られながら流れていく。糸は細くてもどこまでも途切れない。チェンバロのわかりやすい軽い動きと、細やかな装飾音に乗って、ヴァイオリンが明るく歌ったり、踊ったり。表情を動かしたり、体を揺らしたりはしないが、音だけで人間の生き方、心の動きが伝わってくるようだ。余計なものをつけて重くし、色をつけ、ウィンドウに飾るものを作るのが音楽の商売だというこんな世の中で、ひとつろうそくを見つけたような思いだった。

アンコール曲、マタイ受難曲のアリアだ、と。"Erbarme dich"(憐れみたまえ わが神よ)はマタイ受難曲第2部、イエスのことは知らないと断言したペテロが鶏の鳴き声にイエスの預言を思い出し涙にくれる場面で歌われるアルトのアリア。タルコフスキーの映画「サクリファイス」でも流れました。ガーディナーの盤ではわたしのアイドル、マイケル・チャンスが歌っています。
似ていますが違いました。正しくは、ヴァイオリンとチェンバロのソナタ第4番第1楽章ラルゴでした。クイケンやホロウェイのレコードに親しんだことを思い出して、また一組ほしくなってしまった。あのころのように世界に入り込んで聴くことがまたできる気がする。

佐倉市民音楽ホールは600席ほどで聴きやすいホールでした。後ろのほうの席でしたが、チェンバロ、ヴァイオリンのそれぞれの絡み合った声部もよく聞き取れました。被曝災害のあと、はじめて演奏会を聴きに行く余裕ができて、探しているうちに見つけました。この1月に地元でのバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会で心にとめた寺神戸亮のバッハということで出かける気になったのです。長嶋茂雄の出身地という記憶はありましたが、観客の家庭的な雰囲気が、演奏者のかざらない清潔な人柄と相まって、心にしみる音楽になったようです。開演を知らせる鐘の音にはジョン・レノンの「マザー」を思い出しました。

寺神戸亮&曽根麻矢子 J.S.バッハの世界
2011年7月16日土曜日14時開演
佐倉市民音楽ホール

寺神戸亮:ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ、ヴァイオリン
曽根麻矢子:チェンバロ

プログラム

無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007
第1曲 前奏曲 第2曲 アルマンド 第3曲 クーラント 第4曲 サラバンド 第5曲 メヌエットI、メヌエットII 第6曲 ジーグ

フランス組曲第5番ト長調 BWV816
第1曲 アルマンド 第2曲 クーラント 第3曲 サラバンド 第4曲 ガヴォット 第5曲 ブレー 第6曲 ルール 第7曲 ジーク

ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第2番ニ長調 BWV1028
第1楽章 アダージョ 第2楽章 アレグロ 第3楽章 アンダンテ 第4楽章 アレグロ

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調より シャコンヌ

ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番ホ長調 BWV1016
第1楽章 アダージョ 第2楽章 アレグロ 第3楽章 アダージョ・マ・ノン・タント 第4楽章 アレグロ