小倉寺村ロゴ


楽譜   演奏会見聞録

05年7月5日

モルゴーア・クァルテット

幼なじみのやんちゃ坊主やままごとをしていたおとなりの女の子を思い出すチャーミングな第1楽章。タタタターッ、タタタターッという走句が何度も繰りかえされてソナタ形式の均衡が積み重ねられていく。

晴れやかな青空を仰ぎ見るようなさわやかな主題と、ぞっとするチェロの声音、おじいちゃんが電燈の灯りの下でしてくれた恐いけれども人なつこい話のような主題が、交代して現れる変奏曲が第2楽章。タリラリラー、タリラリラーと楽器の間で受け渡す様子は、こたつ板を傾けて蜜柑を転がすようなあたたかさ。

メヌエットの第3楽章、体が自然に揺れてくるような楽しさに・・そうだ、もっとハイドンを聴こう・・とテレビコマーシャルのような言葉を思いつく。世の中はむずかしくない、楽しみながらゆっくり歩いていくものなんだ、そう言っているような気がする。
最後の楽章は、大バッハの「フーガの技法」に出てきそうな温度のない主題がハイドンの手の中にからめ取られて、すっきりくっきりと終わる。短調の曲なのに快活なのは、ハイドンだから? それともこの四重奏団の持ち味? 楽句を積み上げて清潔な音楽がしっかりした構造で起ち上がってくる音楽の成り立ちは、ベートーヴェンに引き継がれたのだ、と納得。

大バッハが亡くなった1750年にハイドンは18歳、この曲が作曲された1787年のハイドンは55歳、エステルハーツィ公爵家の楽長の職の傍ら、大バッハの息子C.P.E.(カール・フィリップ・エマニュエル)バッハの音楽を研究し、とか、バッハの曲が演奏されたスヴィーテン男爵家の音楽会にはモーツァルトやハイドンが顔を出した、とか記録があるようです。

ボンに生まれ育った22歳のベートーヴェンがウィーンに向かったのは1792年、ハイドンの音楽を勉強するためとされており、この年ハイドンは60歳。ロマン派の人脈のお話でした。


当夜の最大の収穫はウェーベルンの「緩除楽章」を聴くことができたこと。
マーラーの交響曲第5番第4楽章のアダジエットの情感。夜行列車が遠ざかっていく赤い闇、夜の息、ジャスミンの甘い匂い、ボロディンのノクターンの風景。菅野光亮「砂の器」? 映画音楽になってしまわないところが、ウェーベルンの清潔さ、ウィーンという街が醸し出す貴種の誇り。静脈の搏動、息づかい、地下水。

青二才の頃、自分の登場の音楽はアルビノーニのアダージョだと仲間のひとりが言い、バーバーのアダージョだ、モーツァルトのフリーメーソンのための葬送音楽だ、とそれぞれ言い出す中で、ヘンデルのヴァイオリンソナタニ長調を持ち出してのんきなやつだと言われたことがあった。ヘンデルも心を強く持つことのできる音楽だが、ウェーベルンのこのきびしい希望の音楽を知っていれば、どんなつらい状況にも自分を見失うことはないと、心に強く言い聞かせることができる、そういう音楽でした。


ここで休憩がほしかったが、引き続いて、ペンデレツキと相成った。
あんまり赤い夕焼けの中で、虫の声が突然途絶え、井戸の柄杓(ひしゃく)が水面にたたきつけられる。巣へ飛び立とうと声を交わし合う鳥たちのざわめきは心に閉じこめた野性を目覚めさせる。

いつも弓がこすらないところをあちこちこすっている。パルスとウェーブ。刺激的な表現としてしか受け止められなかったペンデレツキが美しく精密に響く。どんな風に楽譜に書いてあるのだろう、いままで聴いたことのないペンデレツキの美しさ。こんな精緻なアンサンブルを作曲家が意図していたのだろうか! 奇跡!!

やっと休憩。これで終わりでも満足できる。
客席の入りは6分というところか。作り出す宇宙はオーケストラのそれとは比較できないぐらい大きい。みんな気がついてくれるといいのに。いつかこのカルテットでホールが満席になることを夢見てしまう。このカルテットが何回も演奏会をしているのに、気づきもせず、企画されるがままにオーケストラばかり聴いていた。反省。


後半はバルトークの6番1曲だけ。つらい音楽だからと覚悟。
配布されたパンフレットのプログラム・ノートは林光による。
「1から3までの楽章のはじめに、メストと記された同じ旋律(もちろん演奏のされかたはそれぞれ異なる)が序奏のように置かれている。そして第4楽章はメストの旋律のみで構成され、終わる。」「メスト(MESTO)は、悲しげな、痛ましい、うちひしがれた、というような意味のイタリア語。」「メストの旋律がバルトークの内心の声であって不思議はない。」

人生の責め苦を思わせる第1楽章。
行進曲の第2楽章。こわれた行進。幽霊の行進? ばかの行進? うつろに響く。そして突然の昂揚。ヴィオラの複音ピチカートがかき立てる情動。崖っぷちの皮肉。バルトークがアメリカへの亡命に旅立つ前年、母の死の年1939年の作曲。
2人のヴァイオリンとチェロの嘆き唄で始まる第3楽章。Burletta 喜歌劇と題された陽気さと苦さのブレンド、操り人形の踊り。
氷の刃の上を渡るようなきびしい責務。この苦渋から解放されるのはいつだろうか。そして、虚無。


拍手するのを忘れるほどの曲が続いた。


アンコールは、ボロディンの弦楽四重奏曲第2番第3楽章の「ノクターン」と、P.D.Q.バッハの「4手のヴィオラとチェンバロのためのソナタ」、つらい曲のあとの楽しいアンコールを、あまり拍手させずにすんなり始め、花を持ち帰ってコンサートの終わりをわかってもらう仕草といい、気持ちの良いステージマナーだった。

アンコールの前にプログラムの意図の紹介があった。弦楽四重奏曲の世界でハイドン、ウェーベルン、ペンデレツキを三角形の頂点に置き、それぞれが可能性を極限まで試したものとすると、三角形の中心で強い重力の中心となるのがバルトークだ・・・・・・ベートーヴェンが旧約聖書でバルトークが新約聖書・・・。
弦楽四重奏曲の宇宙を指し示してくれたプログラムで、奇をてらわず、効果に走らず、それぞれの作曲家の呼吸や脈搏を感じさせてくれたメンバーに感謝。


モルゴーア・クァルテット 福島公演
2005年7月5日火曜日 午後6時30分開演
福島市音楽堂

ハイドン  :弦楽四重奏曲 嬰ヘ短調 op.50-4
ウェーベルン:弦楽四重奏のための緩除楽章(1905)
ペンデレツキ:弦楽四重奏曲第2番(1968)
バルトーク :弦楽四重奏曲第6番 Sz114(1939)

モルゴーア・クァルテット
ヴァイオリン:荒井英治 戸澤哲夫
ヴィオラ  :小野富士
チェロ   :藤森亮一